頸椎症の方へ その1
私は頸椎症歴10数年になります。症状は右側の首・肩・上腕(腕)の痛みや重だるさ、時には肩甲骨内側まで痛み、更に少々手がしびれることもあります。なるべく症状が悪化しないように針治療やマッサージを受けて頸椎症と上手に付き合っています。私のような症状の方に経験者の私から日常生活で気を付けて頂きたいことを幾つかお伝えしたいと思います。
①先ず首を冷やさない。(夏でも襟付きの物を着る)
②高いところにあるテレビを長時間見ない。(飲食店などで)
③美容院での洗髪で、あおむけはは注意! 私は椅子から降りて顔が下を向いた状態で洗って頂きます。
④歯医者さんでは「頸椎症があります」と伝えれば首の後屈角度をヘッドレストで加減してくれます。
⑤うつぶせでマッサージを受けるとき胸の下にマット(胸マット)を敷いて受ける。(できれば厚手タイプ)
⑥運動中はもちろんですが、それ以外の時でもクッション性の高いシューズを履く。 これは人間の頭は約5kgもある為、歩いたり、走ったり、飛んだりするたびに首の骨には「ズンズン」と負担がかかります。シューズのソールでショックを、ある程度吸収し軽減するためです。
(①温めて血流を良くする。 ②③④⑤は首を後屈(上を向く姿勢)させると神経を圧迫する。普段から意識して少し顎を引き気味にするといいでしょう。)
私は日常このような点に気を付けることで症状悪化を防ぎ安定しています。頸椎症の方や普段から首や肩のコリ・痛みのある方(隠れ頸椎症?)に少しでもお役に立てれば幸いです。
LPGA日本女子ゴルフツアー開幕
ようやくゴルフシーズン到来です。初戦は台湾のテレサ・ルー(昨年賞金ランク2位)、2戦目は韓国のイ・ボミ(昨年賞金ランク1位)が速くも優勝し実力通りの結果を出して今年もこの2人で決まり? そんな感じさえします。
3戦目で勝ったのが大江香織、なんと日本選手の優勝は昨年から7試合ぶりだそうです。3試合共、内容が面白く盛り上がりを見せています。
女子ツアーは人気のあるスター選手が豊富でみどころ満載、もちろん実力もハイレベルです。しかもタレント並みの容姿、小柄なのに飛ばし屋が多く、このあたりが人気の秘訣でしょうか⁉︎ 世のおじさんたちは歯ぎしりをしながら力任せに振り回してもかないません。
また、若手選手が次々と育って15歳前後の選手が試合に出場し上位に顔を出します。更に韓国ツアーで賞金女王を取った選手が次々と日本女子ツアーで活躍します。
この様に華やかで活気が有り盛り上がりを見せるツアーには自然とスポンサーがついて来ます。
なんと1年間の賞金総額は35億2000万円、これは男子ツアーの総額を追い越してしまったのです。すごいことですね❗️
まだトーナメント会場に足を運んだことの無い方は是非、ライブでご覧ください。飛ばしの極意が盗めるかもしれませんね!
『男子ツアー頑張れ頑張れ‼️』
不眠症の方へ
世の中には眠れずに苦しんでおられる方が沢山いらっしゃると思いますが、そんな方々に1つの説を紹介します。
人間は基本『眠れない』という話があります。大昔、家に鍵が無かった時代、扉が無かった時代、家らしいものが無かった時代があります。そんな時代に、いびきをかいて熟睡していると恐竜や猛獣に襲われ食べられてしまいます。
ということは、我々のご先祖様は食べられずに運良く生き残った人間ということになります。ラッキーですね!
しかし人間は長い年月をかけて安心を手に入れて眠れるようになっていったのですね。ただ我々のDNAには忍者のように熟睡してはいけないという意識もあることは間違いなさそうです。
人間は基本『眠れない』と考えれば安心して今夜あなたは眠れるかも⁉︎・・・
あくまで1つの説とお考え下さい。
ネックラックに至るまで
35年前の事ですが19才の時にゴルフコースの部長さんからの勧めでゴルフを始めました。プロになる為です。少々頑張り過ぎたのか約2年で体を壊します。透析寸前まで悪化した腎臓病でした。
即入院しましたが安静と食事療法が始まり私の期待する即効性のある治療法はありませんでした。早く治したいと焦る私は2週間で病院を飛び出ます。しかし打つ手も無く途方に暮れていました。
そんなある日、祖母から鍼治療を勧められ和歌山から大阪までの通院を始めました。すると、なんと4ヶ月で結果が出始め半年でほぼ治ったのです。拾う神ありです。
その18年後、過労で体調を崩し久しぶりに大阪まで行き鍼治療を受けました。そこで鍼治療の力を再確認し恩師への憧れが芽生え始め鍼灸師を目指すことになります。(ゴルフインストラクター&鍼灸師の誕生)
ちょうど、その頃から頸椎症が始まり首に疲れが出やすくなります。特に旅行や出張での乗物移動で疲れが増強します。もちろん鍼での緩和治療は受けていますが根治は難しく悪化しないように付き合っている状態です。
しかし乗物移動は不安な為、首を守る為の健康グッズは、あらゆる物を試しましたが、どれも納得出来ません。物に対するこだわりの強い私は初めての『ものづくり』にトライすることになります。
その結果これまでの鍼灸師として学んだ解剖学的知識と日々の治療経験を生かし約2年をかけ『ネックラック』が誕生したという訳です。
『ゴルフ〜腎臓病〜鍼治療〜頸椎症〜ネックラック 』人生振り返ると無駄な事は何も無く全部繋がっているようですね!
写真家・映画監督×アーティスト『若木信吾×鈴木康広』対談
新年、明けましておめでとうございます。楽しみな1年が始まりました。今年も、どうぞよろしくお願いします。
1月3日、浜松市のグランドホテル浜松で、このお二人の対談があり行って来ました。
若木信吾さんは写真家であり映画監督、鈴木康広さんはアーティスト、幅広く活躍されているようです。どちらも浜松市の浜松南高校卒業生で、この日は第50回の同窓会・記念対談として来られていました。
私は一般参加として観覧させて頂きました。目的は若木信吾さんに会って、お礼の気持ちを伝える為です。
浜松市のニューショップ浜松に出店して間も無くネックラックを買って頂きました。若木さんは東京を拠点として乗物移動が多くネックラックを目に止めて頂いたようです。そして、この店での記念すべき売上げ第1号が若木信吾さんだったのです。
そこでチャンスがあれば是非、お会いして直接、お礼を言いたいと思っていたところ、この対談があると聞き、駆けつけました。
対談が終わり若木さんの出版されている本を買って、サインを頂き、ネックラックのお礼を伝えることが出来ました。とても穏やかな気さくな方で、ネックラックを『使ってますョ、いいですョ』と言って頂き、お年玉を貰ったような気分でした。
若木さんが経営するBOOKS and PRINTS 写真集専門店がニューショップ浜松の2Fにあり、写真に興味のある人には必見です。
これからも、ネックラックを介して人との出会いを楽しみに活動して行きたいと思います。
静岡県の「経営革新計画」承認 ネックラック販売開始
「経営革新計画」とは都道府県が審査を行っている中小企業に対する支援策の事です。
承認される為のポイントは2つ、◎新規性 ◎実現可能性 、これらが認められ、12月22日に承認されました。公的機関に認められ、とても嬉しく思います。これで更に自信を持って頑張れそうです。私をサポートして下さっている方々のおかげです。有難うございます。
このネックラックのホームページを開いて頂いた皆様、お待たせしました。いよいよ販売開始、そして販路開拓に入ります。 先ずは地元、浜松市の浜松駅から徒歩10分の所で、ゆりの木通りにある『ニューショップ浜松 』さんに出店し販売を始めます。ネット販売もあります。
出張や旅行での乗物移動による首肩の疲れで悩んでいる方に是非、試して頂きたいと思います。新幹線・飛行機・観光バスなどでリクライニングシートを倒して使ってみて下さい。
現在、頸椎症患者の方、推定1000万人、東京駅までの新幹線利用者 1日、約9万人、だそうです。少しでも長距離移動の疲れを軽減し、1人でも多くの方々に『乗物移動を快適な時間に!』と考えています。
スマホうつ
「スマホうつという言葉があるらしいです。」
http://news.livedoor.com/article/detail/10936330/
「スマホうつ」が通常のうつと違うのは、主な原因が首のコリにあること。スマホを長時間操作することによって首の筋肉が固まり、首の後ろを通る自律神経が乱れ頭痛、胃の痛み、倦怠感などが引き起こされるということだそうです。
また、TV番組(BSフジ)で首のスペシャリスト東京脳神経センター松井孝嘉理事長が、「自律神経の中枢、首コリは万病の元で、首コリが原因のうつ病は抗うつ剤が効かない。」と説明されています。
この様に近頃スマホと首の関係が毎日のように話題となり警鐘を鳴らしています。しかし気づいてはいるものの超アナログ男の私でさえスマホやパソコンを使わざるを得ません。
スマホうつの対策として先ず首を冷やさない、良い姿勢を心掛け、ストレッチ・軽いマッサージ・鍼灸治療などで柔軟にし、重い頭を支えている細い首を気遣いましょう。
ネックラックについての声
12月7日、浜松市の鴨江にある接骨院・孝心の院長さんがブログでネックラックのことを紹介してくれました。(絶賛記事をありがとうございました。)
http://kousin.hamazo.tv/e6520383.html
接骨院・孝心さんは大変人気のある接骨院で、院長は豊富な経験から知識と技術はもちろんのこと人柄の良さも持ち合わせているので安心して治療を受けることができます。この「安心」ということが治療を受ける際とても重要だと思います。
何故なら 「安心⇨リラックス⇨副交感神経が働き⇨治療効果が上がる」という事になります。緊張状態は交感神経が働き治療効果が上がりにくいのです。(自律神経の働き) よって「安心」の出来る治療家を選ばなければなりませんね!
次に広島県出身のスクール生M君に浜松駅から広島までネックラックを使って頂き、1つご指摘がありました。「ネックラックの4種類の使いごごちの中から1つ選び広島まで良く眠れましたが、後になって、どれを選んだのか(表・裏・上・下)わからなくなった。番号など印を付けてみてはどうか⁈」という事でした。
今後、印についても検討してみますが、その日の体調(首・肩の疲れや張り具合)と新幹線や飛行機のシートの背もたれ形状と弾力性によってもフィーリングが違ってきます。その日に合ったパターンを探してみては如何でしょうか? (新幹線のシートは3〜4種類あります)
接骨院・孝心の院長さん、広島県出身のM君、貴重なご意見を有難うございました。今後の参考にさせて頂きます。
ゴルフの基本〜体のケアまで 『ストレッチのすすめ』
私は約30年前から浜松市にある西山ゴルフセンターでインストラクターをさせて頂いております。ゴルフスクールでは、その頃からストレッチ体操を取り入れています。今ではストレッチは自然に受け入れられますが、当時は「そんなことより早くボールを打ちたい」という顏をしているスクール生。
それから数年後に当時のスクール生から「あの頃から、ずいぶん先進的な事をやっていたんですね〜」と声をかけられ褒めて頂きました。
それ以前は生徒さんが手首や腰を痛めると「治療に行って下さい」としか言えませんでした。また、怪我をきっかけにゴルフを中断せざるを得ない方もいました。今では、その場でストレッチ指導をし、症状の重い方には鍼灸院に来て頂き治療し早い復帰を目指します。
プレー前の強いストレッチは筋肉がゆるんでしまい、良いパホーマンスが出来ないということは有りますが、怪我の予防と疲労回復を促すことは間違いありません。スポーツだけではなく仕事の前・中間・後に是非、おすすめします。
私の1日はストレッチで始まりストレッチで終わります。1年365日、毎日です。私の両親は、どちらも体がとても硬く、必然的に私も硬い方でストレッチをしないと怪我をしてしまうタイプです。
朝、眼が覚めるとベッドの上で7種類、下で3種類、計10種類のストレッチをして寝室を出ます。夜は、ぶら下がり健康器具で全身を重力で伸ばし、ベッドで寝たまま肩関節と股関節をストレッチして眠ります。良く眠れますよ!
スクール生の方、または私の鍼灸院に来られる患者さんには体の痛みや張りを緩和する為または怪我の予防としてストレッチ指導をします。綺麗なゴルフスイングを作る為、体調管理の為、ストレッチはとても重要と考えています。
鍼灸KANAI
愛犬 ラック
ゴジラではありません。熊のぬいぐるみでもありません。我が家の主役スタンダードプードルのラックです。雄の1歳半で体重は22キロ、スタンプとしては、やや小さい方です。色は黒に見えますがブルーだそうです。
昨年の夏、大河ドラマの官兵衛で有名な姫路市からやって来ました。始めの3日程は、凄くおとなしく落ち着きがあり介助犬になれそうな子が来たと驚く程でした。私としては、少々やんちゃな犬が希望だったので、物足りない感じでしたが、それは長旅の疲れが原因だったようです。今ではプードルが本来持つ活発さを発揮し十分やんちゃに育っています。
「ラック」という名前は・・・はいそうです、ネックラックからとりました。約2年前、開発に入って間も無くネックラックのネーミングが決まっていました。昨年の夏にラックが来る前から名前は決まっていました。幸運という意味があり、最適だと思いました。
犬を飼って良かったことは、ほとんど運動をしなかった妻が毎日ハリキッテ散歩に行きます。犬を散歩させるのではなく、散歩させてもらっているようです。おかげで足が強くなり持久力がついたようです。休みの日には調教師さんのお宅にお邪魔しレッスンを受けます。これも楽しそうです。
スタンダードプードルは頭が良く遊び好きで家の中を明るくしてくれます。また、毛が抜けなく、ほとんど臭いません。毎日、少しのブラッシングは必要ですが、おすすめの犬種だと思います。
では、またいつかラックを登場させますので犬好きの方は、期待して下さい。
(トリミング後のラック)